-

システム さん
1
あい さん
- 2008/10/06 19:20:36
うちも下の子を行かせるとき、二週間はぐずりました(>_<)
近所の子供さんは数ヶ月は泣いていたみたいです(>_<)
要は親も子も忍耐ですね、アドバイスにならないかもしれませんが。
うちも下の子を行かせるとき、二週間はぐずりました(>_<)
近所の子供さんは数ヶ月は泣いていたみたいです(>_<)
要は親も子も忍耐ですね、アドバイスにならないかもしれませんが。
-

システム さん
2
やくも さん
- 2008/10/06 20:13:08
あいさん、ありがとうございます。
二週間かぁ~。長い道のりですね(;´∩`)
慣れてくれるか、すごく不安です。
あいさん、ありがとうございます。
二週間かぁ~。長い道のりですね(;´∩`)
慣れてくれるか、すごく不安です。
-

システム さん
3
りか さん
- 2008/10/07 08:24:23
うちの子も毎日泣いてました。でも、いつの間にか朝泣かなくなりました。私も心配だったんですが、初めから泣かないで何事もなく遊び始めるのも親として心配だな、と思ったりしてました。いつまでも親が心配して部屋をのぞいたりしてるとよくないなと思って、保育士さんにお願いして、さっと仕事にむかうことにしています。その方が子供も諦めがつくようです。
うちの子も毎日泣いてました。でも、いつの間にか朝泣かなくなりました。私も心配だったんですが、初めから泣かないで何事もなく遊び始めるのも親として心配だな、と思ったりしてました。いつまでも親が心配して部屋をのぞいたりしてるとよくないなと思って、保育士さんにお願いして、さっと仕事にむかうことにしています。その方が子供も諦めがつくようです。
-

システム さん
4
ぴこ さん
- 2008/10/07 08:58:19
やくもさん、お子さんは何歳で入園されたのですか?
うちは私の産休明けからすぐに入園だったので、子供達は二人とも保育園へ行くのが当たり前のような感覚で嫌がることはないんですけど、まわりで聞くとだいたい1歳前後から入園されたお子さんは、物心がついていて母親と離れるのを嫌がって当分の間は泣いているようですよ(TOT)
別れ際に泣かれると母親としても涙ですよね・・・ 皆さんがアドバイスしておられるように結局は忍耐でしょうか。そのうちに保育園って楽しいとお子さんが思うようになれば自然に泣かなくなると思いますよ(^^)子供にとってはとても大きな環境の変化ですもんね~親子で頑張ってください!!毎朝お母さんが笑顔で送り出してあげてほしいです(^^*)応援してますよ
やくもさん、お子さんは何歳で入園されたのですか?
うちは私の産休明けからすぐに入園だったので、子供達は二人とも保育園へ行くのが当たり前のような感覚で嫌がることはないんですけど、まわりで聞くとだいたい1歳前後から入園されたお子さんは、物心がついていて母親と離れるのを嫌がって当分の間は泣いているようですよ(TOT)
別れ際に泣かれると母親としても涙ですよね・・・ 皆さんがアドバイスしておられるように結局は忍耐でしょうか。そのうちに保育園って楽しいとお子さんが思うようになれば自然に泣かなくなると思いますよ(^^)子供にとってはとても大きな環境の変化ですもんね~親子で頑張ってください!!毎朝お母さんが笑顔で送り出してあげてほしいです(^^*)応援してますよ
-

システム さん
5
やくも さん
- 2008/10/07 10:12:13
みなさんありがとうございます。
うちの子は、もうすぐ四歳になります。
昨日は家に帰っても泣いていて、ご飯も残して、見ているこっちも辛くなりました。
緊張や、プレッシャーをとってやりたいです(ノд<。)゜。
みなさんありがとうございます。
うちの子は、もうすぐ四歳になります。
昨日は家に帰っても泣いていて、ご飯も残して、見ているこっちも辛くなりました。
緊張や、プレッシャーをとってやりたいです(ノд<。)゜。
-

システム さん
6
ぴこ さん
- 2008/10/07 10:29:21
もうじき4歳だともう色々なことが分かりますもんね。保育園にいる間の様子はどうなんでしょうか?お友達と遊べているのか、輪に入れずにいるのか・・・。母親は誰しも子供のことが心配ですよね。やくもさんも、お仕事が手につかないのでは?でも今は母親もお子さんも頑張りどころですよね。やくもさんの辛くなるお気持ちわかりますが、今の壁を乗り越えられることを祈りますよ。
もうじき4歳だともう色々なことが分かりますもんね。保育園にいる間の様子はどうなんでしょうか?お友達と遊べているのか、輪に入れずにいるのか・・・。母親は誰しも子供のことが心配ですよね。やくもさんも、お仕事が手につかないのでは?でも今は母親もお子さんも頑張りどころですよね。やくもさんの辛くなるお気持ちわかりますが、今の壁を乗り越えられることを祈りますよ。
-

システム さん
7
かえる さん
- 2008/10/07 11:14:48
みなさんの書き込みを拝見し私もみなさん同様、慣れるまでが肝心でそのうちお子さんも友達や楽しさをみつけ時間が解決と思っておりましたが、自宅にかえってからの様子が気になり書き込みさせていただきます。三つ子の魂‥と幼少の頃のしつけも大切ですがあまりに無理強いをしすぎると逆にトラウマとなることもあります。子供でも育った環境によりもうそれぞれの個性もあります。母親が一番近くにいて理解できるでしょう。幼稚園、保育所はたまた小学校でも慣れない子はいます。慣れるまで親子登校などされていませんか?一緒に登校してもベッタリいるわけでなく母親が近くにいるというだけで子供さんにはかなり安心を与えることができます。大変ですがそういった手段もあるということも参考までに。
みなさんの書き込みを拝見し私もみなさん同様、慣れるまでが肝心でそのうちお子さんも友達や楽しさをみつけ時間が解決と思っておりましたが、自宅にかえってからの様子が気になり書き込みさせていただきます。三つ子の魂‥と幼少の頃のしつけも大切ですがあまりに無理強いをしすぎると逆にトラウマとなることもあります。子供でも育った環境によりもうそれぞれの個性もあります。母親が一番近くにいて理解できるでしょう。幼稚園、保育所はたまた小学校でも慣れない子はいます。慣れるまで親子登校などされていませんか?一緒に登校してもベッタリいるわけでなく母親が近くにいるというだけで子供さんにはかなり安心を与えることができます。大変ですがそういった手段もあるということも参考までに。
-

システム さん
8
やくも さん
- 2008/10/07 13:24:28
ありがとうございます。
今は、先生が付きっきりで見てくださっています。
少しの間よくても、しばらくすると思い出して泣いてしまうみたいです。
慣れるまでの間は、時間を短くしています。今は、ご飯を食べたら、迎えに行っています。
親は、立ち入らないで欲しいと言われました。
ありがとうございます。
今は、先生が付きっきりで見てくださっています。
少しの間よくても、しばらくすると思い出して泣いてしまうみたいです。
慣れるまでの間は、時間を短くしています。今は、ご飯を食べたら、迎えに行っています。
親は、立ち入らないで欲しいと言われました。
-

システム さん
9
ぴこ さん
- 2008/10/07 14:32:23
保育園へ通い始めてまだ1週間いうことなので、もうしばらく様子をみられてはと思います。確かに子供の個性や保育園との相性もあると思うので、どうしても無理だなと思われるようならまた違った選択を考えられてはどうでしょうか。
「親は、立ち入らないで欲しいと言われました。」ということですが、やくもサンはどう感じられたのかな・・・?保育園によっては方針が全然違う場合もありますけど、ご自身として保育園を信頼できていますか?
保育園へ通い始めてまだ1週間いうことなので、もうしばらく様子をみられてはと思います。確かに子供の個性や保育園との相性もあると思うので、どうしても無理だなと思われるようならまた違った選択を考えられてはどうでしょうか。
「親は、立ち入らないで欲しいと言われました。」ということですが、やくもサンはどう感じられたのかな・・・?保育園によっては方針が全然違う場合もありますけど、ご自身として保育園を信頼できていますか?
-

システム さん
10
やくも さん
- 2008/10/07 22:27:42
信頼しなくてはいけないと言い聞かせています。私自身戸惑ってしまって、どうしたらいいかわからなくなっています。
子供の世界の中に入るのはいけないのかなぁ?と…。先生のおっしゃられる通りにしてしまいます。
信頼しなくてはいけないと言い聞かせています。私自身戸惑ってしまって、どうしたらいいかわからなくなっています。
子供の世界の中に入るのはいけないのかなぁ?と…。先生のおっしゃられる通りにしてしまいます。
-

システム さん
11
ぴこ さん
- 2008/10/08 08:59:04
やはりご自身が戸惑っておられたのですね。文面からもしかしたらそうかな?と感じたのでお聞きしてみました。あくまで私の想像ですけど・・・保育園としては、例えば園内でしばらくの間(お子さんが園に慣れるまで)母親が一緒に過ごすとか、送迎時に母親が心配でのぞいていたりすると、子供が保育園内でも母親を強く求めてしまっていつまでも慣れることが出来ない、と考えておられるのではないでしょうか?
うちの子(3歳半です)の場合も時々朝保育園で離れるのを嫌がって(甘えてかな?)泣いたり抱っこ抱っことくっついてますけど、私がいつまでも居るとかえって良くないので、先生にお任せして泣いていてもさっと帰るようにしてるんです(^^;) 泣き声は聞こえているので心が痛いですけど、お部屋に入って友達と一緒になるとけろっと遊んでいるようです。やくもサンの場合と状況がまた違うのであまり参考にならないかな(^^A)
保育園の方針は園によって様々ですけど、保育士の方々皆さんプロだと思うんですよ。もちろん経験年数もあるでしょうけどね。少なくともうちの保育園は我が家の子供達とも私自身とも合っていたので、信頼して預けることが出来ています。そういう保育園にめぐり合えてとても感謝して私自身も働かせてもらってます。でも私の知り合いの中にはどうしても相性が合わなくて転園したという話も聞きます(うちとは別の保育園です) そして転園先では良かったようで、楽しく通っておられます。そのあたりの見極めは親が考えてあげなくてはと思います。
通い始めて1週間・・・お子さんもやくもサンも保育園もまだ色々と模索中ではないでしょうか?
やはりご自身が戸惑っておられたのですね。文面からもしかしたらそうかな?と感じたのでお聞きしてみました。あくまで私の想像ですけど・・・保育園としては、例えば園内でしばらくの間(お子さんが園に慣れるまで)母親が一緒に過ごすとか、送迎時に母親が心配でのぞいていたりすると、子供が保育園内でも母親を強く求めてしまっていつまでも慣れることが出来ない、と考えておられるのではないでしょうか?
うちの子(3歳半です)の場合も時々朝保育園で離れるのを嫌がって(甘えてかな?)泣いたり抱っこ抱っことくっついてますけど、私がいつまでも居るとかえって良くないので、先生にお任せして泣いていてもさっと帰るようにしてるんです(^^;) 泣き声は聞こえているので心が痛いですけど、お部屋に入って友達と一緒になるとけろっと遊んでいるようです。やくもサンの場合と状況がまた違うのであまり参考にならないかな(^^A)
保育園の方針は園によって様々ですけど、保育士の方々皆さんプロだと思うんですよ。もちろん経験年数もあるでしょうけどね。少なくともうちの保育園は我が家の子供達とも私自身とも合っていたので、信頼して預けることが出来ています。そういう保育園にめぐり合えてとても感謝して私自身も働かせてもらってます。でも私の知り合いの中にはどうしても相性が合わなくて転園したという話も聞きます(うちとは別の保育園です) そして転園先では良かったようで、楽しく通っておられます。そのあたりの見極めは親が考えてあげなくてはと思います。
通い始めて1週間・・・お子さんもやくもサンも保育園もまだ色々と模索中ではないでしょうか?
-

システム さん
12
やくも さん
- 2008/10/08 22:40:54
ありがとうございます。
子供を優しく包んでやって、笑顔で接してやるくらいしか、私には出来ません。
私自身もっと、子供や保育園の事を理解し、子供の支えになってやらなくては。
ありがとうございます。
子供を優しく包んでやって、笑顔で接してやるくらいしか、私には出来ません。
私自身もっと、子供や保育園の事を理解し、子供の支えになってやらなくては。
-

システム さん
13
ママ さん
- 2008/10/08 23:21:02
うちも子供2人共、保育園に通わせています。
やっぱり通い初めや、連休明けなどはしばらく経った後でもぐずる事ありますね。それは家がそれだけ安心出来る場所だからですよ。パパやママと一緒に過ごして、また園で頑張る。
1年も通ってすっかり慣れてしまうと、今度はお迎え時に「まだ遊ぶ~~!!」ってなっちゃいますよ^^;
まずは、子供ちゃんが早く「保育園は楽しい所」って感じられるよう、家で園でした楽しかった遊び・美味しかった給食・友達にしてもらって嬉しかったこと・覚えた歌やお遊戯・・・など、たくさん話をして聞いてあげて下さい。
で、「良いな~、ママも一緒にしたいなぁ。」「これからもいっぱいお話聞かせて」って、ちょっと大袈裟位に羨ましがってあげて下さい。
すると、「そんなに楽しいんだ!」ってちょっとずつ、そのうち自分から進んで楽しかった話をしてくれるようになりますよ。
うちも子供2人共、保育園に通わせています。
やっぱり通い初めや、連休明けなどはしばらく経った後でもぐずる事ありますね。それは家がそれだけ安心出来る場所だからですよ。パパやママと一緒に過ごして、また園で頑張る。
1年も通ってすっかり慣れてしまうと、今度はお迎え時に「まだ遊ぶ~~!!」ってなっちゃいますよ^^;
まずは、子供ちゃんが早く「保育園は楽しい所」って感じられるよう、家で園でした楽しかった遊び・美味しかった給食・友達にしてもらって嬉しかったこと・覚えた歌やお遊戯・・・など、たくさん話をして聞いてあげて下さい。
で、「良いな~、ママも一緒にしたいなぁ。」「これからもいっぱいお話聞かせて」って、ちょっと大袈裟位に羨ましがってあげて下さい。
すると、「そんなに楽しいんだ!」ってちょっとずつ、そのうち自分から進んで楽しかった話をしてくれるようになりますよ。
-

システム さん
14
やくも さん
- 2008/10/08 23:34:25
ありがとうございます。
なんか、涙でてきました。私も頑張ります。子供も知らない人の中で過ごして頑張っているんだから。
さっき寝る前も「お母さん、保育園にずっといる?」と言っていました。
いつまで続くかわからないけど、そばにいて支えたいと思います。
ありがとうございます。
なんか、涙でてきました。私も頑張ります。子供も知らない人の中で過ごして頑張っているんだから。
さっき寝る前も「お母さん、保育園にずっといる?」と言っていました。
いつまで続くかわからないけど、そばにいて支えたいと思います。
-

システム さん
15
ぴこ さん
- 2008/10/09 09:13:12
ママサンがおっしゃるように、とにかく保育園=楽しい所と思わせてあげるのが解決の近道でしょうね(^^)我が家も夕方お迎えに行ってから、帰り道、夕食中、お風呂の中、お布団に入ってから眠るまで・・・その日にどんなことをしたとか、どんな給食だったとか子供と話していますよ!ほんと大袈裟なくらいに羨ましがってやると子供も喜びます(^^*)
そういえば一時期ちょっと甘えて登園時にぐずったことがあり、それで朝子供の手にボールペンで絵を描いてやったんですよ。そして私の手にも同じものを。「〇〇ちゃんが保育園で頑張ってる間、お母さんもお仕事頑張ってるんだよ~(^^)だから一緒に頑張ろうね~」という具合に。ちょっとした繋がりのように感じれたらしくて、「お母さんもお仕事の時お手手みてた??」とか言ってましたね。なんだか思い出しました。
ママサンがおっしゃるように、とにかく保育園=楽しい所と思わせてあげるのが解決の近道でしょうね(^^)我が家も夕方お迎えに行ってから、帰り道、夕食中、お風呂の中、お布団に入ってから眠るまで・・・その日にどんなことをしたとか、どんな給食だったとか子供と話していますよ!ほんと大袈裟なくらいに羨ましがってやると子供も喜びます(^^*)
そういえば一時期ちょっと甘えて登園時にぐずったことがあり、それで朝子供の手にボールペンで絵を描いてやったんですよ。そして私の手にも同じものを。「〇〇ちゃんが保育園で頑張ってる間、お母さんもお仕事頑張ってるんだよ~(^^)だから一緒に頑張ろうね~」という具合に。ちょっとした繋がりのように感じれたらしくて、「お母さんもお仕事の時お手手みてた??」とか言ってましたね。なんだか思い出しました。
-

システム さん
16
ぽにょ さん
- 2008/10/10 10:35:55
やくもさん、こんにちは。
うちの子は、今年の4月から保育園に通わせています。行き始めた頃は、家に帰ってもしばらく抱きついて離れてくれず、ずいぶん通園させ続けてもいいものなのか悩みました。でも、通わせててよかったと今は思います。
今だに、朝はぐずぐず・・・でも、私の帰ったあとはご機嫌で遊んでいるようです。今朝は、うちの子より、もっとぐずっている子を見て安心しました(笑)もう、泣いていようが何しようが、先生にお任せして、スパッと帰るようにしています。そのうち、きっと楽しいことを見つけて楽しくなるのではないでしょうか?
やくもさん、こんにちは。
うちの子は、今年の4月から保育園に通わせています。行き始めた頃は、家に帰ってもしばらく抱きついて離れてくれず、ずいぶん通園させ続けてもいいものなのか悩みました。でも、通わせててよかったと今は思います。
今だに、朝はぐずぐず・・・でも、私の帰ったあとはご機嫌で遊んでいるようです。今朝は、うちの子より、もっとぐずっている子を見て安心しました(笑)もう、泣いていようが何しようが、先生にお任せして、スパッと帰るようにしています。そのうち、きっと楽しいことを見つけて楽しくなるのではないでしょうか?