お店からの最新情報や求人。ジャンル・場所から検索も。
映画や地元の方からの発信情報で暮らしを少し楽しく!
フリーマーケットやイベント、おでかけ記事などをお届け!
コミュニティやサークルで、地元の仲間とつながろう!
[質問する] 初節句の内祝い
システム さん
2008/03/07 21:51:20 全てに公開 コメント数(15)
今年、初節句で実家より雛人形を買ってもらいました。食事会は主人の実家が遠方なので来れない為、家族3人で4/3にお祝いする予定です。実家の両親は、自分達だけで祝いなさいと言われ、欠席です。 雛人形は母方の実家から贈られるものと言いますが、実家に内祝いを返したいのですが、皆さんはどうされましたか? お義母さんに内祝い返しの相談をしたほうが良いと思いますか?
コメントの古い順| コメントの新しい順
実家のご両親に相談してもきっと『そんなことしなくていいわ』と断られるのではないでしょうか?でもそれは表向きでなにもしないと嫁ぎ先やご主人が常識のない人と思われてしまいます。嫁ぎ先に写真を送ってお祝いしていただいたことの報告とご相談されてはいかがでしょうか?間に入って両家やご主人をたてるのも末永い円満のためには大切なこと打と思います。
主人に一度、相談はしたものの良く分からないと言われたので、写真を送って相談したいと思います。返信ありがとうございました。
ウチは義母が両親を招待してくれてお祝いの膳を囲みました。 お返しは義母さんに一言相談して礼儀としてするべきだと思います。 本来なら義母さん達はご実家のご両親をご招待なりしてお礼を言わないといけない立場にあると考えます。 これから先、紐落としも控えてますよね?紐落としはもっと大変ですよ(>_<)
ハムハムさんのご両親は近くにお住まいで、ご主人のご両親は遠方にお住まいなのでしょうか? ハムハムさんの現在の状況にもよるように思いますが、気楽にご主人のお母さんに電話で相談してみてはいかがですか? 私は、主人が婿養子に来てくれたのですが、私の親とは同居していません。 実の両親から娘の初節にもらった祝いで雛人形を購入しましたが、特にお返しはしませんでした。 主人の実家からは特に祝いをもらった訳ではありませんが、両方の親に大伸ばしにした家族写真を送って、電話をしました。 私は福岡出身なので、3月3日に家族3人で食事に出かけましたが、出雲地方では一月遅れで祝うのが一般的なようですね。 どちらのご両親にとっても、孫に会える事が一番の喜びで、その次が家族写真と電話ではないでしょうか? 遠くに住んでいるお嫁さんが、何でもないような事でも相談してくれると、お姑さんは頼られているようで嬉しいものですよ~。 ハムハムさんの実家のご両親にお返しをしたいのであれば、孫の顔を見せてあげるのが、一番!
皆さん助言ありがとうございます。私の実家は松江で、私たちは、出雲に住んでいます。主人の実家は千葉県です。 8月のお宮参りの会食の時に、両家集まった時に義母は、次集まるのは紐落としだねって実両親に話していました。 実両親は、まだ初節句があるのにねと、私にだけもらしていました。 買って貰った雛人形の収納ケースが、届いた日にひび割れていて、交換待ちなので、きちんと整ってから雛人形を貰ったこと内祝いについて、義母に相談したいと思います。 長文失礼しました。
ご主人の方が千葉だとあまりに遠方で労力、費用ともかかり気持ちがあっても容易ではないことは理解してあげたいところ『まだ初節句があるのにね‥』というご両親の言葉痛いです(>_<)地方によって異なりますし、関東と比べオープンになったとはいえ未だ閉鎖的?田舎なだけにその手の行事はお祭りなのか派手です。各家庭でかわってはきててもまわりの話も聞くとその手の言葉もでてきそう‥ご主人に相談されてもあなたをたててくれし若い考えになると思いますしやはり貴女がご主人、ご主人のご両親をたててあげることが必要かもしれませんね
■解決■関東からの交通費も度重なると痛手になりますもんね。実両親は千葉に行ったことがありませんので、気遣いが足りないかもしれません。 相談して良かったです。ありがとうございました。
解決済ですが、一言・・・ 地域によって考え方や習慣が違うという認識は重要な事です。 両方のご両親の住む地域の風習・環境・立場などを知る事は大切です。 主人の実家近くでは、男児は桃の節句に天神様を飾り、端午の節句と両方とも祝うそうです。 私の故郷では、一般家庭で天神人形は飾りません。菅原道真は神格化された恐れ多い存在です。桃の節句は、女児のみの祝いとなります。 また、「紐落とし」も「七五三」として、男児は5歳、女児は3歳か7歳にお宮に参りますが、遠方の両親を呼んで会食をするような事はあまりありません。 私の母は「紐落とし」という言葉さえ知りませんでした。 ハムハムさんの義理のお母様が「次集まるのは紐落としだね」と言ったのも、単純に初節句に両家の両親が集まるという事を認知していないだけではないでしょうか?出雲地方ではあたりまえの事でも、他の地域では一般的で無い事も多いですから。
認識の違いはあるかもしれませんね。先日、義母へ電話をして雛人形を貰ったことを報告しました。内祝いの相談の話をしようとしたところ、違う話題になり話が終わって電話を切られそうになりました。内祝いの話を出したので相談にのってもらえましたが、もしきりださなかったら、義母は気にとめなっかたのかなと気になりました。 これも認識の違いなんでしょうか。 結局、内祝いは何にするか迷い中です。
そこまできたらそこまでこだわらなくてもというのがいいかわ悪いかわからないけど現代の合理的な考えなんじゃない?旦那さんの実家がうるさいと苦労するのは嫁なわけだし、いいようにとらえれば楽だと思うよ。本来、両家がお祝いをすべきが本当なんだろうけど同居してるわけじゃないんだし旦那の親に嫁の立場で実家にお礼してくださいとは言えないし、よきにはからえば?そんなに親にしてもらいたいかな‥そこまできたら自分の子供なんだから自分達の気持ちを自分達のやり方でやればいいんじゃない
匿名さんに賛成です。 うちは旦那実家、同じ島根県内ですが、わたしの実家の出雲地方とはずいぶん文化が違い旦那とよくもめました(^-^; なのでいちいち義親に相談とかはやめて、すべて自分たちでお返し等やっています。 文化が違うと説明してもなかなか受け入れてもらえない感じがします。
一言、言ってあればいいんです。相談した事になるし。 お返しされなくてもお礼くらい何かの時にご挨拶されるでしょう。 義母さんが知らない状態で勝手に内祝をしてしまうとまた面倒な事になるかもしれません。 内祝って言っても親子の間なので気持ちでいいかと。手土産でも持って子供ちゃんとお礼に行けばジジババは喜ぶと思いますよ(^-^*)
なんだかまたふつふつと‥みなさん同じことでいろいろな経験をされていることだと思います。まず一に両家をたてる!それはもうご相談されてたわけですですから第二に自分達が自分達のやり方で気持ちを伝える!自分の親だからしなくていいと思うのは間違いで身内なだけに愚痴をきき嫌な思いをすることもあります。ご主人方がお返しをしないことがわかればご主人の顔をたてるためにもなにかされてはどうですか?お礼かたがた手土産を持参で遊びに行かれるのもそうですし、お雛さまの披露を兼ねてご自宅で手料理を振る舞うなど気楽なものでよいとおもいます
余談ですが、紐おとしを知らないとのことでしたので‥◆七五三◆三歳は髪を伸ばす『髪置かみおき』五歳は初めて袴をつける『袴着はかまぎ』七歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする『帯解おびとき、紐落ひもおとし』です。泥天神は江戸中期ごろからのものらしいですが最近はされないのがほとんどです。文化や習慣、地方的なものは様々です。最近、そんな番組もありそれはそれとして見ると楽しいものですね
結局、義母から内祝いは要らないと言われました。なので、手土産を持って孫の顔を見せに帰りたいと思います。
コメント数(15)
※コメントするにはログインする必要があります。