お店からの最新情報や求人。ジャンル・場所から検索も。
映画や地元の方からの発信情報で暮らしを少し楽しく!
フリーマーケットやイベント、おでかけ記事などをお届け!
コミュニティやサークルで、地元の仲間とつながろう!
[質問する] オススメの本
システム さん
2007/10/03 20:57:49 全てに公開 コメント数(10)
秋の夜長に読書!と思うのですが、オススメの本があったら教えて下さい。江国香織や吉本ばなな、石田衣良、恩田陸、野中柊が好きです。他にオススメの作家さんがいれば教えて下さい。ちなみにホラーやミステリー、漫画や少女小説は読みません。
コメントの古い順| コメントの新しい順
時代の流れを反映する書物もいいですがフランクルの夜と霧を薦めます。人生変わりますよ。
みなさん、本が好きなんですね!コメントにヒシヒシと愛を感じました。 有川浩さんのクジラの彼、私も好きです! すっかり有川浩さんにハマって、『塩の街』『海の底』『海の底』イッキに読んでしまいました! 私のオススメは、瀬尾まいこさんです。なかでも『卵の緒』に収録されている『7′s blood』が好きです。 柴田よしきさんの『やってられない月曜日』もおもしろかったですよ。 参考になると良いのですが。。。
koujiさん、ありがとうございます! 乙一さんは一度、チャレンジしましたが趣味が合わず(笑) 江国さんのは『流しの下の骨』がベストですよね(^^)dあとは『神様のボート』や『薔薇の木、琵琶の木、檸檬の木』もオススメですよ!薔薇の木・・・は登場人物が多くて2回、読みなおしました(笑) あと島本理生さんの『ナラタージュ』はすごく良かったです。最初のフレーズが胸に刺さるほどぐっときました。ああいう恋を私もしてました(苦笑) 恩田陸さんのは『常野物語』『禁断の楽園』しかまだ読んでないので、他にもオススメがあったら教えて下さい。
恩田陸さんいぃですょね。 私のお勧めは乙一さんです。ちょっと怖いのもありますが、短編とか読みやすいものもあります。 江國香織さんは流しの下の骨を読んで、チェックし始めました。逆に江國さんでお勧めがあったら教えてくださぃ(^v^)
私は角田光代さんが大好きです!角田光代さんの本を借りによく図書館に足を運んでました☆角田さんの書く主人公や登場人物と感覚が似てるというか、びっくりするくらい共感できるので…(^-^) 「空中庭園」は小泉今日子サン主演で映画化されましたよ♪おすすめ(o>ω<o) 最近は家事・子育てに追われ、全く読書できず(__;) ひよこクラブ、こっこクラブをたまぁに読むのがやっとだぁ……^ロ^; あと、イヌカイ キョウコさんも好きです♪(漢字分かんなくてすみません)
ちよこさん、ありがとうございます。 クローズド・ノートは映画化されるやつですよね?オススメありがとうございます。早速、読んでみます! ちなみに学生ではないです~(;´д`)読みやすいのが好きですけど(笑)恩田陸さんの『常野物語』とか『禁断の楽園』とかも読みましたが、かなり怖かったです(涙)
この辺りでどうでしょうか? 有川浩/クジラの彼 雫井脩介/クローズド・ノート 山本幸久/はなうた日和 林真理子/東京デザート物語 あと、学生向けですけど草野たきさんも読みやすいです。
ラーメンには銀シャリさん、ありがとうございます。でも趣味が違うかもです。恋愛ものや家族ものが良いです。 江国さんで言えば『流しの下の骨』とか『神様のボート』が好きです。 吉本ばななさんで言えば『アムリタ』や『哀しい予感』『海のふた』が好きです。 石田衣良さんのは『眠れぬ真珠』が好きです。『ブルータワー』は怖かったですが(涙) 歴史ものや評論みたいなのは読まないです。 読んでほんわりできるのが好きなので(((^_^;)
肝心なとこ、誤植です。 「奇貨おくべし」です。文庫本で全4巻。 現代ものもいいです(東京タワーも素晴らしかったです)が、愛情とか倫理、道徳の問題を歴史上の登場人物の行動に寄せて展開していく歴史ものの魅力も良いですよ。 宮城谷昌光の本で読みやすいのは「孟嘗君」「太公望」です。僕がハマッたのは「アン(←字がないんで)子」。 司馬遼太郎なら「龍馬がいく」「項羽と劉邦」。評論も良いですよ「アメリカ素描」。それから蓮如や本願思想を副題に入れた短編が数点(名前忘れました)。幕末に詳しければ「飛ぶが如く」。 「最後の将軍」や「功名が辻」も、ドラマと原作の違いを気にせず読めれば、相当面白いと思います。 洋物の古典も良いです。 一押しはドストエフスキー『罪と罰』。 学生時代、大感動をしました。 トルストイにしても、実存哲学以降の作家は、われわれ 現代人の抱えている問題とかぶりまくりの主題を扱っているんで、共感しやすいです。
男性と女性じゃ、好みは全然違いますよねェ...。 僕が最近読んだのは、夏目漱石の論説集(小説も良いですが、評論もスゴイです)とか、黒岩重吾の日本古代史ものですね。あと、井上靖の孔子。お、福本伸行の『黒沢』。漫画ですがね。 えっと、古代中国史はどうです? 宮城谷昌光の『奇価おくべし』やらなんやらはかなりお勧めですよ。破天荒なロマンあり、若干の恋愛あり。 呂不緯やら蘭相如やら韓非子やら、古文の授業で習ったビッグネームがズラッと勢ぞろいです^_^; あと、普通に司馬遼太郎とか。 現代ものなら村上龍とか。 う~ん、趣味が違いすぎるかな。。。
コメント数(10)
※コメントするにはログインする必要があります。