お店からの最新情報や求人。ジャンル・場所から検索も。
映画や地元の方からの発信情報で暮らしを少し楽しく!
フリーマーケットやイベント、おでかけ記事などをお届け!
コミュニティやサークルで、地元の仲間とつながろう!
[質問する] うおのめ
システム さん
2007/05/26 17:59:47 全てに公開 コメント数(12)
足に魚の目が出来たので市販薬で治しましたが、そのうちに又出てきます。ここ5年位その繰り返しですが完治させるいい方法ご存知ありませんか?病院で取ってもらったら、もう出てこないんでしょうか?
コメントの古い順| コメントの新しい順
私も以前、立ち仕事のせいか足の指の間にたくさんできていて、とても痛く市販の薬を使いましたが、効果はありませんでした。そこで、すこし野蛮な方法かもしれませんが、かみそりの角を使い魚の目の芯をけずっていきました。いっぺんに削り取ろうとしたら痛いので、繰り返ししていくと、きれいに治りましたよ。ポイントは、あくまで芯を削ってください。周りの固いところまで削ると出血します。
さーやさん ありがとうございます。市販薬を使っているときに芯がクレーター状に取れはしたんですが、また出てきました。深めに取れたんで安心してたんですがダメでした。さーやさんは、どの位まで削られたんですか?私の歩き方が悪いんでしょうか…
私は皮膚科で7~8年前にとってもらいました。 一週間前ぐらいに芯をやわらかくするテープのような薬をもらい、やわらかくなったら、はさみのようなものできられました。 「痛いよ~」といわれたのですがハンパなく・・・容赦ないって感じでした。出血もあり、涙出ながらも思わず笑ってしまうくらい・・ そのときはもう二度と病院には行かないと思ったのです が、その後何年経っても出来ることはありません。 特に生活環境が変わったわけでもなく、仕事も同じなので、歩く量も変わらないのですが。 その場の痛みに耐えられるならいいかもしれません。 もう一度やれといわれるとちょっと考えてしまいますが。
2児のママさん、ありがとうございます。う~ん…痛そうですね。7、8年前という事ですから今頃の医療技術の進歩を期待して、やっぱりお医者さんにお願いした方がいいのでしょうかねー。私は動き回る仕事をしてますので翌日から歩ければ多少の痛みはガマンしてでもやりたいと思いますが今頃ってどんな感じでしょうかね?
書き込みがダブってしまってすみません。 そうですね~医療技術はどんどん進歩してますよね~ あれ以降いったことがないので最近のことが分からなくてごめんなさい。 あの時でさえ、まさかはさみのようなものできられるなんて思わなかったのでビックリしてしまいました。 しばらくは出血もありましたが、歩けなくはなかったですよ。
返信が遅れてすいません。お風呂あがりの皮膚が軟らかいときに、削っていきました。何日かするとまた中心部に芯ができるので、また、その中心部分だけ(芯)を削ります。数回繰り返していくとそのうち芯が絶えてきて、できなくなりました。最終的に周囲の固いところも自然に消えていきましたよ。不思議ですよねえ。
追加です。履物にも気をつかいましたよ。きっと靴で圧迫していると感じたので、幅広の靴を履いて、指の股の部分には力が入らないようにしました。それも効果があったようです。
「ヨクイニン」をためしてみてはいかがでしょうか? 以前娘の足に「うおのめ」が複数4つくらい?できて皮膚科に行った際、手術すると足をかなり切らないといけないので、大変ですよ、時間がかかりますが、内服薬で治しましょうとの事で「ヨクイニン(はとむぎ)」の内服薬を頂きました。 確かに、完治するのに半年近くかかりましたが、何の傷も残らず、綺麗に治りました。 生のヨクイニンの煮だし汁は飲み難いですが「いぼ」や「うおのめ」によく効くようです。市販薬もあるみたいです。 我が家では、予防のためにも家族全員でその後も炒った「はと麦茶」を飲んでいます。肌のためにはいいみたです。
しーちゃんさんへ 娘さんの足にできたのは「うおのめ」ではなく「ウイルス性のいぼ」だったのではないですか?「うおのめ」は歩き方や靴の問題で生じたものと聞いたことがあります。うちの子供にもできたときに先生から基本的には子供には「うおのめ」はできず、ほとんどが「いぼ」だと言われました。「いぼ」はヨクイニンでよくなるようです。
説明不足でごめんなさい。m(__)m 原因は、娘が慣れないハイヒールで立ち仕事をはじめたからでした。 うおの目の原因を除去するために先ず、さーやさんのように履物を替えました。 親指の魚の目だったので、靴を足に合ったEEEの外反母趾予防用のローヒールに替えました。 魚の目の部分を、衝撃吸収材で保護した上で、ヨクイニンの錠剤を飲みました。 ヨクイニンを飲んだのは、足の裏の皮膚が1ヶ月位で入れ替わるそうで、あたらしい皮膚のためと、幼い頃アトピーの傾向があったので、ぼけさんがおっしゃるウイルス感染の予防もあっての事です。 2ヶ月位で、痛みを感じる事もなくなり、半年後にはほとんど目立たなくなりました。 ただ、完全に芯を取り除いた訳ではありませんから、娘に言わせると完治じゃないそうです。 痛みがもしひどいようなら、病院で相談してみてはいかがでしょうか? 先生によっては、液体窒素や レーザー等で切除するほうがいいと言われるそうですが、うおの目ができた原因を取り除くことが大切かもしれませんね。
みなさん、ありがとうございます。――うおの目のできた原因…ですか。私の場合、5年前に足首をねんざしてから変な歩き方のクセが付いたみたいでそれ以来出るようになりました。やっぱり、そういったことも合わせて病院に行って相談したほうが良さそうですね。もし、最近の治療がどんな感じか、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
コメント数(12)
※コメントするにはログインする必要があります。