地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、出雲の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする
出雲(出雲市・大田市・雲南市・飯南町 エリア選択

まいぷれ広場

[質問する] マイホーム購入☆

マイホーム購入☆

ゆき  さん

2007/03/13 18:33:00
全てに公開 コメント数(8)

マイホーム購入を考えています。ハウスメーカーで建てようと思っているのですが、色々あってどこにして良いか迷っています((+_+))家を建てられた方で、ハウスメーカーを決めるとき決め手となった所、他社と比較するポイントなど、なんでも良いのでアドバイスお願いします!

コメントの古い順コメントの新しい順

8 ゆき  さん
2007/03/22 21:03:55

■解決■参考になる書き込み、本当にありがとうございました!
まだ先は長いですが、良い家ができるようがんばります(^_^)v

7 ひとし  さん
2007/03/20 09:14:27

メーカーが決まったということなので今更ですが・・・
結構な確立で変更が入れたくなります。
たとえば細かいとこでいえばコンセントの位置など
棚がほしい、壁紙変えたいなどなど、普通にあります。
家は買う家と建てる家があります。
お話の感じだと建てるほうだと思いますので些細な事でも注文をつける、気になれば大工に質問する。
大工さんは結構難しい顔した人が多いですけど丁寧に答えてくれますよ プロですから
高い買い物ですから妥協しないように

6 しぇりー  さん
2007/03/19 21:21:08

そうですか♪それは何よりですw
できるだけ早く・・・という気持ちもあるでしょうが、そのあたりは一息つきながらじっくり検討してくださいね!
とにかく、収納はできれば多い目に(後で作るのは大変です)と、見た目より中身重視で!見積もりはその都度(プラン変更ごとに)しつこくハウスメーカーに出してもらうこと!を心がければイイと思いますよ。
もし、予算内の都合から設備の選択で迷ったなら・・・毎日使うものか?長く使わなければいけないものか?他で代わりができるものか?ということを基準に考えるといいですよ。
生活スタイルにより、どうしても捨てきれないものは(私の場合はビルトインの浄水器と食洗機でしたが)他のグレードを下げても最初から導入した方がイイと思います。
あとでつければ・・・と思っても、いざ完成すると『あれがあればよかった!』と思いそうなものはじっくり検討してみてください。
ハウスメーカーというのは、たいてい提携しているメーカーの設備(台所、トイレなどの水周り)が標準になりますので、(コストを下げるためには仕方ないんですけど^^;)好みのものと違うこともよくあります。
上でも書いたように、交渉次第では建材メーカーから直接買って入れてもらうということも不可能ではありません。
建材屋さんの展示会には、各メーカーの担当者も居られますので、もし気に入ったものがあるときはその担当の方にいろいろ相談されてもいいかと思いますよ。
不安なことや分らないことは、どんどん営業さんに聞きましょう!それが彼らの仕事ですし、遠慮して後悔などしないようにダンナさんにも頑張ってもらってくださいね(笑)

なにはともあれ、長丁場になりますが 理想に近いマイホームが出来上がることを、心からお祈りしております♪

5 ゆき  さん
2007/03/19 18:41:11

しぇりーさん、前回に引き続き具体的なアドバイスありがとうございます!!
実は今これから話を進めていこうかな~と思えるメーカーさんが見つかり、いろいろ話を聞いているところです。やはりしぇりーさんが言われたように営業さんがきちんと話を聞いてくださり、対応も良かったのが決め手になったと思います。まだまだこれからですけど、いろいろ勉強して良い家を作っていきたいです(*^_^*)ネットの口コミを見て心配の方が大きくなっていましたが、しぇりーさんの言葉で前向きに考えれるようになり(根がネガティブなもので(-_-;))本当に感謝です!!

4 しぇりー  さん
2007/03/16 21:22:45

ゆきさんへ
口コミというのは、あくまで主観なので、例えば私が言う担当マンが最悪なら、そのメーカーも最悪という評価にもなります。また、地域性にもよりますし、施工したのか誰かというのも場所により違うので、ネット情報を鵜呑みにするのは少し危険ですね。
それから・・・ここで書いていいか分りませんが、ハウスメーカーの実際の施工者は、ほとんどが地元の大工さんという事実もあります。(現場指示ははうすメーカの現場監督がします)もちろん●●ハウス専属の工務店という形になりますが、現場の責任者以外は大体地元の工事関係者(設備工事、内装なども含む)が委託されています。
それから、外構工事含む、と書かれていない限りは工事費と別に外回りのブロック積み、玄関周りの施工(門扉、ガレージのコンクリ打設など)別途100万から200万程度必要になります。照明・カーテンも同じく。
参考までに、建材メーカーの展示会などにも行くのをオススメします。まいぷれでは、イタケンさんなどがよく展示会をされていますね。キッチン周りやユニットバス、その他細かい建築資材の相場がどうなのかわかりますし、ハウスメーカーに交渉して気に入ったものを入れてもらえる可能性もありますので、ぜひ足を運ばれるといいですよ。
ぜひ、素敵なマイホームを手に入れられますように♪面倒かもしれませんが、納得がいくまで頑張ってください!

3 ゆき  さん
2007/03/16 20:08:14

タイヘイさん、しぇりーさん、返信ありがとうございます<(_ _)>
家は高い買い物だし、一生モノなのでじっくり考えなくてはいけないですね~。なるべく安くしたいけど、安さを求めてしまうと悪いものが出来てしまうし。ハウスメーカーの口コミをネットで調べていたのですが、悪口のようなものばかりで…見なければよかったと後悔しました(:_;)やはり自分の目で確かめるのが一番なんですね。建物の構造と営業さんをしっかり見極めたいです!

2 しぇりー  さん
2007/03/15 21:58:08

予算と希望の建物の種類により変わるので、一口にどこがいいとは言えませんが・・・。少し突っ込んだ話になりますが経験から、どこにも共通して言えることを・・・。
まず、一番打ち合わせの回数が多い営業マンとの相性はかなり重要と思います。こちらから連絡をした時に、きちんと対応してくれる人が絶対条件です。対応が遅い人はこちらの意思が伝わらないなど後々トラブルを招く可能性大です。また、他メーカーと比べて安さだけを強調してくる所も余りお勧めできません。企業努力でいいものを安くしているのと、元から粗悪な素材で安いのとではえらい違いですから。
あとおまけ(設備とかをサービスでつけてくるところ)の多いハウスメーカーも少々疑問です。安くするには必ず理由があるので、その理由について聞いてみるのもイイかと思います。また、見積書の見方も勉強しておかないと営業マンの思う壺に言いくるめられることもあるので気をつけてください。
家選びで大事なのは構造躯体がしっかりしていることが一番です。つまり、壁やクロスで隠れてしまう中身を、しっかり作っているところが、よいハウスメーカと言えると思います。坪単価の表現もメーカーによりさまざまです。広告で坪単価が安く書かれていても、それは最低ランクだった・・ということもあり、それなりの状態にするには他のメーカーと変わらなくなるということもありますよ。
素人はどうしても外観に目が行くと思いますが、完成見学会より、構造見学会を多くしているメーカーを、まずは小まめに見てあるくこと。そこで営業さんの対応もチェックすると尚イイと思います。
家作りは決して安い買い物ではありません。車のように乗り換えるということもできないものなので、ある程度はしっかり勉強なさってから決められることをオススメします。

1 タイヘイ  さん
2007/03/14 22:14:34

建てられる家の希望が和風の家屋か、洋風の家屋かで専門のハウスメーカーを選択されてもいいかと思います。建築予算で坪単価を安く建てたいのなら格安専門のハウスメーカーを選ばれる方法もありますが、こだわった家造りを希望されるのなら建築予算を言われ設計士事務所に相談されるのも方法かと思います。建てもの探訪みたいな家が建つかも・・・

コメント数(8)

コメントする

コメントするにはログインする必要があります。