地元暮らしをちょっぴり楽しくするようなオリジナル情報なら、出雲の地域情報サイト「まいぷれ」!
文字サイズ文字を小さくする文字を大きくする
出雲(出雲市・大田市・雲南市・飯南町 エリア選択

まいぷれ広場

[質問する] キッザニアって知ってます?

キッザニアって知ってます?

tomy  さん

2007/01/26 11:30:35
全てに公開 コメント数(7)

http://www.kidzania.jp/
東京なんですが、子供が仕事体験できるテーマパークらしいですが(行った事ないんで分かりません。)、これを出雲市に作ったら(もしくは誘致)子育て支援や県内外からのツアーやしいては、修学旅行などに合わせて出雲大社などの観光地へ誘導など、旅行会社も潤ったりと、恩恵を受けれることがあるように思いますが、皆さんどのようにお考えですか?気軽に、ご意見聞かせてください。

コメントの古い順コメントの新しい順

7 tomy  さん
2007/02/03 06:14:26

ご意見

6 ひとし  さん
2007/02/03 04:12:32

キッザニア? 俺は多分行かないな
子供だって行きたがるのは低学年かそこらまでだと思う。
所詮、ままごとだし、お金儲けを簡単に思われてもね・・・
それにtomyサンの”今の子供たちは、何のために学校に行くのか、何のために勉強するのかが分からない、という現状だと聞きます。”そんなもんは親が教えればいいことで他人に期待すること自体が無責任でしょ
ちなみに俺は 学校=遊びに行けっていってます。

5 小市民  さん
2007/02/03 00:54:43

単純にキッザニアを擬似職業体験パークという子供達の遊び場として捉えれば、遊園地や動物園のない地域なので、あったほうがいいと思います。
たとえば、地元企業の社長が地域貢献のために赤字経営を覚悟の上でキッザニアをつくってくれるのであれば大歓迎です。
しかし、企業経営者として利潤追求を考えた時点で、ナンセンスと言わざるをえなくなるでしょう。
理由は、皆さんがおっしゃるとおりです。
子供達にとって、小学校での農業体験や中学校での職場体験だけでは、仕事に対する認識は不十分だと言ってしまうのは簡単です。しかし、だからといって、キッザニアに対して子供達の将来の職業選択に対しての効果を期待するのはいかがなものでしょう。所詮はレジャー施設です。
おばあちゃんの畑で掘った芋を農協に持って行ったり、近所の商店の電話番を手伝うほうが、ずっと現実を見据えた職業教育ではないでしょうか。
キッザニアに子供を預けて親が別のところに行くよりは、親子が一緒に地域活動に参加したり、色々なところで様々な体験をする事の方が大切ではないでしょうか。
子供達は、親と自分は違うと思いながらも、気付かないうちに大きな影響を受けています。
親の後ろ姿を見て育つのは素晴らしい事ではないでしょうか。
だからこそ、見られて恥ずかしくない親でありたいですね

4 マル  さん
2007/01/30 09:41:33

出雲にキッザニアを作るのは無理があるかな~と考えます。夕張の二の舞になりそうだから…
東京のように交通の便がよく、人の出入りが多い所なら良さそうですが。
職業体験のようなテーマパークでしょうから、子どもに経験させてあげるのは良いと思います。
ただ経験としてイメージは出来ると思いますが、それが将来の役に立つかどうかは疑問です。
それよりも学校での勉強をしっかり基礎として身に付けて
多くの情報から自分に合ったものを選択して欲しいです。
迷ったり悩んだりして自分らも大人になったわけですから…

3 ショコラ  さん
2007/01/30 07:10:26

中学生の時、職場体験って有りましたよ~。自分の希望する職場に2、3日おいてもらって仕事をさせてもらうんです。
あと、ウチは自営だったので家の電話に出ればお客さんからの仕事の依頼。夏休みになれば家にいますから、1日両親が仕事を見て育ってきました。
でも、13歳のハローワークの本が学生の頃にあれば選択肢が広がったのになぁ~って思いますよ♪
テレビでキッザニアを見ましたが、所詮ゲームの世界だと思いますよ?仕事の楽しさばかりで厳しさは学べません。結構今の子ってゲームで自分の都合の良いように進めるから(攻略本を買う、死んでしまうと電源を切る。人間も殺しても生き返ると思ってる子がいる)現実に生きてく力があるのかな?って思ってしまう事があります。

2 tomy  さん
2007/01/30 00:32:34

kaiさん、お返事ありがとうござます。質問に金銭面についてお話しましたので、金銭面についてはおっしゃる通りかもしれませんね。

でしたら、子供の将来を見据えてという視点からではどうでしょうか?
今の子供たちは、何のために学校に行くのか、何のために勉強するのかが分からない、という現状だと聞きます。
自分が子供の頃は、親の仕事をしている姿を見て親の仕事にあこがれたものです。「親の仕事は継ぐもの」といっているのではありません。以前は選択肢が少なかったように思います。(公務員になれ。というのが親の口癖でしたから。)
今の子供たちは仕事に対して選択肢が多く、さらに情報が多すぎて迷っているのではないでしょうか。
学校では知識を教えることができても仕事体験というところまでは、現在のカリキュラムでは難しいのではないでしょうか?
そこで、親として少しでも数多くある仕事を経験させてあげれることで、将来するであろう仕事の選択肢をイメージさせてあげれたらと思います。
そこでキッザニアはとても役に立つのではと思いました。
皆さんはいかがですか?

1 kai  さん
2007/01/26 12:35:12

場所が東京だから良いのではないでしょうか。
東京ディズニーリゾートが成功した理由をご存知ですか?
「リピーター」が多いからです。こういうテーマパークが成功するかどうかはこのリピーターができるかどうかにかかっているといわれています。
TDLなどなら大人も子供も楽しめる。子供がたのしめるキッザニアも、親が「●●で遊びたい」「お台場に行ってみたい」等、「子供を遊ばせることを理由に親も(別の場所で)楽しめる」ということが可能です。交通網もこれでもかというくらいに出来上がっています。

さて、出雲にキッザニアを作ったとしましょう。
他の地方からの交通の便の悪さで、ツアーを組んだとしても一日遊ぶなら泊りがけ。夏、冬、春休みぐらいしか子供は来ないでしょう。親と来るのであれば、回りに親が遊べるようなところはありません。(日御碕や出雲大社に何度も来たいと思うような人なら別ですが)
加えてベースとなる島根県の人口の少なさによる絶対入場者数の少なさ。

要約します。
1)交通の便が悪い
2)周りに他の観光地(?)が少なすぎる
3)普段誰も来てくれない

間違いなく流行らないでしょうね。身近で行けばアクアスがいい例でしょう。(平日閑古鳥のアクアス程度入れば採算が取れるのであれば問題ないと思いますが)。

同じようにテーマパークを起爆剤に・・・・という計画の下、次々と建設され、そしてつぶれていった施設の数々をご存知ありませんか?
もし出雲にキッザニアを作ったとしても、それらと全く同じ結末をたどるのではないでしょうか。

コメント数(7)

コメントする

コメントするにはログインする必要があります。