-

システム さん
1
オレンジ さん
- 2006/09/13 14:51:08
幼児期の急性疾患は急に悪くなったりしますよね?診察後、肺炎も後からひどくなったのかもしれないし。よっぽどひどくなかったら、レントゲン撮らなでしょう?外からじゃ分かんないんじゃないかな。でも、一番傍にいてそこまでひどくなってるのを見過ごしてた親の責任でもあると思うけど。先生方も親が騒ぐから小児科は嫌だ!って言うんでしょうね。
ちなみに、評判がいいのはわたなべですよ。
幼児期の急性疾患は急に悪くなったりしますよね?診察後、肺炎も後からひどくなったのかもしれないし。よっぽどひどくなかったら、レントゲン撮らなでしょう?外からじゃ分かんないんじゃないかな。でも、一番傍にいてそこまでひどくなってるのを見過ごしてた親の責任でもあると思うけど。先生方も親が騒ぐから小児科は嫌だ!って言うんでしょうね。
ちなみに、評判がいいのはわたなべですよ。
-

システム さん
2
プー さん
- 2006/09/13 16:22:12
小さな子供の風邪はやはり親の責任だと思いますよ。うちの子も保育園なので特に冬場は風邪を引いてましたけど、我が子のことは親の責任だと思ってます。
たしかにわたなべは人気がありますね!うちは基常小児科にお世話になってます。基常先生の代わりに羽根田先生が診察しておられます。ベテランの看護師さんが多くて待ち時間とかにも声を掛けてくださったり、信頼して通ってます。
みうさんも信頼できるかかりつけの小児科を見つけられるといいですね。
小さな子供の風邪はやはり親の責任だと思いますよ。うちの子も保育園なので特に冬場は風邪を引いてましたけど、我が子のことは親の責任だと思ってます。
たしかにわたなべは人気がありますね!うちは基常小児科にお世話になってます。基常先生の代わりに羽根田先生が診察しておられます。ベテランの看護師さんが多くて待ち時間とかにも声を掛けてくださったり、信頼して通ってます。
みうさんも信頼できるかかりつけの小児科を見つけられるといいですね。
-

システム さん
3
chicchi さん
- 2006/09/13 17:33:11
出雲に住んでいますが、うちは斐川の直江駅のまん前にある井上小児科に行っていました。おっしゃることが的確でいい感じですよ。待ち時間もあんまりありませんし。うちの子も産休明けから保育園に預けていて2歳ぐらいまでは週に1回はなんかの病気で通いしていましたが、これも季節を一順すると季節ごとの病気にかかり、一通り済むともうあまり病気にはかからなくなります。
出雲に住んでいますが、うちは斐川の直江駅のまん前にある井上小児科に行っていました。おっしゃることが的確でいい感じですよ。待ち時間もあんまりありませんし。うちの子も産休明けから保育園に預けていて2歳ぐらいまでは週に1回はなんかの病気で通いしていましたが、これも季節を一順すると季節ごとの病気にかかり、一通り済むともうあまり病気にはかからなくなります。
-

システム さん
4
しぇりー♪ さん
- 2006/09/13 22:33:46
イロイロ病院めぐりされたみたいで、大変でしたね。
ちょっとしたことが大事に至るということで、
子どもさんが小さな時は小児科に掛かる機会も多いですね。
私の書くことは的外れかもしれないですが、小児科へ駆け込む前に、まずはお母さんがよく子どもさんを観察する・・と言うことも大事だと思います。
子どもがちょっとしたことで熱を出すのは、いろいろな病気に対して免疫を作るという自然な体の作用です。
咳や鼻水が出るのもそう。異質な物が入ったために起こる本能的な自浄作用なんですね。
軽い熱なら、よく観察して水分補給を小まめにすればたいてい2~3日で下がりますよ。
よほど容態が変わらない限り、落ち着いて観察していけばそうして少しずつ免疫がついてくると思います。
お仕事をお持ちなら、そう頻繁に休めないというのもあるのでしょうが、お母さん自身があまりキリキリと思いつめないのも大切ですよ。
子ども達は敏感に、お母さんの不安感やイライラを察するので私自身を振り返っても、案外それが原因で病気が長引く事もありましたし。
今はできる範囲で普段の食事にも気をつけて、できるだけ病院に掛からない生活を心がけています。
小児科の成り手が少ないご時世なので、納得できるお医者さん探しは大変でしょうけど、安易に抗生剤を出さないお医者さん選びが賢明かと思います。薬に関して不安なら薬剤師さんに聞くといいですよ。
イロイロ病院めぐりされたみたいで、大変でしたね。
ちょっとしたことが大事に至るということで、
子どもさんが小さな時は小児科に掛かる機会も多いですね。
私の書くことは的外れかもしれないですが、小児科へ駆け込む前に、まずはお母さんがよく子どもさんを観察する・・と言うことも大事だと思います。
子どもがちょっとしたことで熱を出すのは、いろいろな病気に対して免疫を作るという自然な体の作用です。
咳や鼻水が出るのもそう。異質な物が入ったために起こる本能的な自浄作用なんですね。
軽い熱なら、よく観察して水分補給を小まめにすればたいてい2~3日で下がりますよ。
よほど容態が変わらない限り、落ち着いて観察していけばそうして少しずつ免疫がついてくると思います。
お仕事をお持ちなら、そう頻繁に休めないというのもあるのでしょうが、お母さん自身があまりキリキリと思いつめないのも大切ですよ。
子ども達は敏感に、お母さんの不安感やイライラを察するので私自身を振り返っても、案外それが原因で病気が長引く事もありましたし。
今はできる範囲で普段の食事にも気をつけて、できるだけ病院に掛からない生活を心がけています。
小児科の成り手が少ないご時世なので、納得できるお医者さん探しは大変でしょうけど、安易に抗生剤を出さないお医者さん選びが賢明かと思います。薬に関して不安なら薬剤師さんに聞くといいですよ。
-

システム さん
5
2児のママ さん
- 2006/09/13 23:53:22
みうさん大変でしたね・・私も、出雲に去年引っ越してきて、かかりつけの小児科を出雲で探すのにけっこう悩みました。ホント子どもって病気がひどくなるのが早いので近いところがいいかな~と思って。
いろいろのタイプのお医者様がおられますよね。私は納得いくまで説明してもらわないと不安になってしまうタイプなので、みうさんがはじめに行っておられたようなところは絶対嫌ですね。
前に子どもが風邪を引いたときに、義母が、いつも行ってるお医者さんで症状だけいって薬をもらってきたことがあって・・・本人を一度も見てないのにですよ。体重とかもあいまいなのに薬を処方したんです。ありえないと思いませんかぁ。一応小児科の看板出してるとこです。もともとの専門は小児科じゃないはずですが。もちろん薬は飲ませませんでした。
その後子どもの保育園のお母さん仲間にいろいろ聞いて、評判の良かったわたなべに決めました。いろいろなことを丁寧に説明してもらえるし、質問にも詳しく答えてくださいますよ。何より子どもにとっても優しい。そして母親にもやさしい先生と看護師さんたちです。
確かに、子どもが病気になるのは親に責任があるのかもしれません。でもきっとそれは、みうさんも、どの母親だってわかってるんですよね。だからこそ早く治してやりたい。保育園に行かせてることも、仕事などの理由があってのこと。
子どもが病気のときって心配で、できることならかわってやりたくて・・・不安でしょうがないのにそれを母親のせいとののしられたら悲しくて苦しくなっちゃいますよね。そんな親の気持ちのわからないようなとこいかなくていいと思いますよ。
みうさんの子供さんってまだ小さいのかな。うちの上の子も1歳のときは、病気ばかりして、冬場は1週間続けて保育園に行くことが出来ず、とっても大変だったんですが、3歳を過ぎた頃から急に強くなって4歳からは、保育園1日も休まなくなりましたよ。
小さいときにいっぱい病気した子ほど免疫が出来て、大きくなってからは病気しにくくなると聞いたこともあります。きっとみうさんのお子さんもそのうちに・・みうさんが信用できるお医者様に早く出会えるといいですね。頑張ってくださいね。
みうさん大変でしたね・・私も、出雲に去年引っ越してきて、かかりつけの小児科を出雲で探すのにけっこう悩みました。ホント子どもって病気がひどくなるのが早いので近いところがいいかな~と思って。
いろいろのタイプのお医者様がおられますよね。私は納得いくまで説明してもらわないと不安になってしまうタイプなので、みうさんがはじめに行っておられたようなところは絶対嫌ですね。
前に子どもが風邪を引いたときに、義母が、いつも行ってるお医者さんで症状だけいって薬をもらってきたことがあって・・・本人を一度も見てないのにですよ。体重とかもあいまいなのに薬を処方したんです。ありえないと思いませんかぁ。一応小児科の看板出してるとこです。もともとの専門は小児科じゃないはずですが。もちろん薬は飲ませませんでした。
その後子どもの保育園のお母さん仲間にいろいろ聞いて、評判の良かったわたなべに決めました。いろいろなことを丁寧に説明してもらえるし、質問にも詳しく答えてくださいますよ。何より子どもにとっても優しい。そして母親にもやさしい先生と看護師さんたちです。
確かに、子どもが病気になるのは親に責任があるのかもしれません。でもきっとそれは、みうさんも、どの母親だってわかってるんですよね。だからこそ早く治してやりたい。保育園に行かせてることも、仕事などの理由があってのこと。
子どもが病気のときって心配で、できることならかわってやりたくて・・・不安でしょうがないのにそれを母親のせいとののしられたら悲しくて苦しくなっちゃいますよね。そんな親の気持ちのわからないようなとこいかなくていいと思いますよ。
みうさんの子供さんってまだ小さいのかな。うちの上の子も1歳のときは、病気ばかりして、冬場は1週間続けて保育園に行くことが出来ず、とっても大変だったんですが、3歳を過ぎた頃から急に強くなって4歳からは、保育園1日も休まなくなりましたよ。
小さいときにいっぱい病気した子ほど免疫が出来て、大きくなってからは病気しにくくなると聞いたこともあります。きっとみうさんのお子さんもそのうちに・・みうさんが信用できるお医者様に早く出会えるといいですね。頑張ってくださいね。
-

システム さん
6
みう さん
- 2006/09/15 22:16:26
皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
上の子が肺炎になったのは生後11ヶ月でした。
過保護だったかもしれませんが、心配で毎日その病院へ通っていました。初めての子で、不安で心配で・・・
旦那以外で相談できる人が周りにいなかったので、本当に先生が頼りでした。
その時先生に、「肺炎ではないですよね?」と 何度か聞きましたが、先生は「これは肺炎の胸の音ではないから!!」と少し怒り口調で言われました。
(しつこかったかもしれません)
勿論、そばにいたのに肺炎になっても、何もしてあげれなかった事、すごく反省しています。
皆さん、早速の書き込みありがとうございます。
上の子が肺炎になったのは生後11ヶ月でした。
過保護だったかもしれませんが、心配で毎日その病院へ通っていました。初めての子で、不安で心配で・・・
旦那以外で相談できる人が周りにいなかったので、本当に先生が頼りでした。
その時先生に、「肺炎ではないですよね?」と 何度か聞きましたが、先生は「これは肺炎の胸の音ではないから!!」と少し怒り口調で言われました。
(しつこかったかもしれません)
勿論、そばにいたのに肺炎になっても、何もしてあげれなかった事、すごく反省しています。
-

システム さん
7
みう さん
- 2006/09/15 22:53:36
変な所で送信してしまいました。すみません・・・
続きですが、うちは旦那のお給料ではやっていけないので、私もフルで働いています。
生後2ヶ月で保育園へ預け、朝早くから夕方ギリギリまで・・・可愛そうな事をしていると思っています。
そして、本当に沢山病気をしました。沢山涙を流させてしまいました。
「どうしてうちの子ばっかり・・・」「私が強くに産んであげなかったから・・・」「気をつけているのになぜ?!」
毎日がとても辛かったです。(上司にもイヤミを言われるし)仕事の都合・・・いえ家庭の都合で、どうしても保育園へ行かせないといけなかったので、病気をしたのは親の精勤と言われも仕方が無いですね・・・分かってはいるんです。でも、病院で追い討ちはかけて欲しくなかったです。
皆さんが言われる通り、上の子は5歳になりほとんど病気をすることが無くなりました。
が、転々としていたのでかかりつけ医は決まっていませんし、4月に下の子が産まれたので安心出来る病院を探したい!!と思い書き込みをしました。
(すでに下の子は、保育園へ入れてすぐRSウィルスにかかり、医大へ入院しました・・・ホント駄目母ですよね・・・)
プーさんの行っておられる基常小児科は、先生代わられたんですね。昔、行ってみようと思ったのですが、知り合いが3時間待ちは当たり前!!と 聞き、行くのを止めたんです。今はどうですか?
オレンジさんや2児のママさんが言われる、わたなべは評判が良いと良く聞きます。(2児のママさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。)
ゆうプラザ近くに、木村こどもクリニックという新しい病院が出来たと聞きましたが、どんな感じか知っておられるかたはいらっしゃいますか?
子供の為に病院を転々とするのはやめて、じっくり考えてみようと思います。
それから、しぇりー♪さんの言われる通り、キリキリせず子供を観察・見守って行こうと思います。
ありがとうございました。
変な所で送信してしまいました。すみません・・・
続きですが、うちは旦那のお給料ではやっていけないので、私もフルで働いています。
生後2ヶ月で保育園へ預け、朝早くから夕方ギリギリまで・・・可愛そうな事をしていると思っています。
そして、本当に沢山病気をしました。沢山涙を流させてしまいました。
「どうしてうちの子ばっかり・・・」「私が強くに産んであげなかったから・・・」「気をつけているのになぜ?!」
毎日がとても辛かったです。(上司にもイヤミを言われるし)仕事の都合・・・いえ家庭の都合で、どうしても保育園へ行かせないといけなかったので、病気をしたのは親の精勤と言われも仕方が無いですね・・・分かってはいるんです。でも、病院で追い討ちはかけて欲しくなかったです。
皆さんが言われる通り、上の子は5歳になりほとんど病気をすることが無くなりました。
が、転々としていたのでかかりつけ医は決まっていませんし、4月に下の子が産まれたので安心出来る病院を探したい!!と思い書き込みをしました。
(すでに下の子は、保育園へ入れてすぐRSウィルスにかかり、医大へ入院しました・・・ホント駄目母ですよね・・・)
プーさんの行っておられる基常小児科は、先生代わられたんですね。昔、行ってみようと思ったのですが、知り合いが3時間待ちは当たり前!!と 聞き、行くのを止めたんです。今はどうですか?
オレンジさんや2児のママさんが言われる、わたなべは評判が良いと良く聞きます。(2児のママさん、詳しく教えて下さってありがとうございます。)
ゆうプラザ近くに、木村こどもクリニックという新しい病院が出来たと聞きましたが、どんな感じか知っておられるかたはいらっしゃいますか?
子供の為に病院を転々とするのはやめて、じっくり考えてみようと思います。
それから、しぇりー♪さんの言われる通り、キリキリせず子供を観察・見守って行こうと思います。
ありがとうございました。
-

システム さん
8
2児のママ さん
- 2006/09/16 01:02:55
みうさんは駄目母なんかじゃないですよ!!!!!こんなにお子さんのこと考えて、大切に育てておられるじゃないですか!!
そんなみうさんの思いは絶対にお子さんに伝わっていますよ。
いまの時代共働きなんて当たり前。そのために保育園があるんですから。そして、病気をしてしまうのは、誰のせいでもないんです。
どうして仕事を持ってる母親はつらい思いをしなければいけないのでしょうか・・私も専業主婦の方がどんなにうらやましいと思ったことかか。
でも子どもを思う気持ちはどの母親も変わらないですよね。というより子どもと離れてる分、一緒にすごす時間がとっても充実してると思ってます。
なんだか論点がずれちゃってごめんなさい。
みうさん決して自分をせめたりしないで下さいね。
木村子どもクリニックのことはわからなくてごめんなさい。
お家はその近くですか?だったらわたなべは遠いですよね・・・
わたなべだと24時間電話で予約が出来るので、予約していくとほとんど待ち時間なくみてもらえて便利なんですが。逆に予約無しで行くと、かなり待たされてしまいますが。
みうさんは駄目母なんかじゃないですよ!!!!!こんなにお子さんのこと考えて、大切に育てておられるじゃないですか!!
そんなみうさんの思いは絶対にお子さんに伝わっていますよ。
いまの時代共働きなんて当たり前。そのために保育園があるんですから。そして、病気をしてしまうのは、誰のせいでもないんです。
どうして仕事を持ってる母親はつらい思いをしなければいけないのでしょうか・・私も専業主婦の方がどんなにうらやましいと思ったことかか。
でも子どもを思う気持ちはどの母親も変わらないですよね。というより子どもと離れてる分、一緒にすごす時間がとっても充実してると思ってます。
なんだか論点がずれちゃってごめんなさい。
みうさん決して自分をせめたりしないで下さいね。
木村子どもクリニックのことはわからなくてごめんなさい。
お家はその近くですか?だったらわたなべは遠いですよね・・・
わたなべだと24時間電話で予約が出来るので、予約していくとほとんど待ち時間なくみてもらえて便利なんですが。逆に予約無しで行くと、かなり待たされてしまいますが。
-

システム さん
9
プー さん
- 2006/09/16 09:25:26
みうさん、うちも同じですよ。生後2ヶ月で保育園に預けて正社員でフルに働いています。実家の親とかにも1歳位くらいまで家でみたほうがいいんじゃないかとか当時は色々言われて悩みもしました。もちろん風邪をひいたりで会社を休まざるを得なくて、会社でもつらい思いもしましたし・・・。
でも保育園に預けて良い点もたくさんありますよね(^^)たくさんのお友達や先生方に囲まれて、いろんな事を覚えて帰ってきますし子供自身も楽しく通ってます☆2年目からは風邪で休むことも少し減ってきたし、何も病気をせずに成長する子供はいないと思いますから、母はど~んと大きく構えて愛情を注いであげればいいんじゃないでしょうか??私自身最近そう思えるようになってきました。
基常小児科は、基常先生が高齢ですから代わりに羽根田先生が診ておられます。ごくたまに羽根田先生がおられないときに基常先生が出ておられるみたいです・・・。
待ち時間ですけど、受診する時間帯によっては長いときもあります。待ち時間を短くするコツは朝一番の時間帯(8:30~9:00)か午後一番の時間帯に予約すれば、前の患者さんがいないから早いと思いますよ! 私の場合、仕事終わりに連れて行くこともよくありますけど、最後の時間帯なので早いです!参考になりますでしょうか・・・
みうさん、うちも同じですよ。生後2ヶ月で保育園に預けて正社員でフルに働いています。実家の親とかにも1歳位くらいまで家でみたほうがいいんじゃないかとか当時は色々言われて悩みもしました。もちろん風邪をひいたりで会社を休まざるを得なくて、会社でもつらい思いもしましたし・・・。
でも保育園に預けて良い点もたくさんありますよね(^^)たくさんのお友達や先生方に囲まれて、いろんな事を覚えて帰ってきますし子供自身も楽しく通ってます☆2年目からは風邪で休むことも少し減ってきたし、何も病気をせずに成長する子供はいないと思いますから、母はど~んと大きく構えて愛情を注いであげればいいんじゃないでしょうか??私自身最近そう思えるようになってきました。
基常小児科は、基常先生が高齢ですから代わりに羽根田先生が診ておられます。ごくたまに羽根田先生がおられないときに基常先生が出ておられるみたいです・・・。
待ち時間ですけど、受診する時間帯によっては長いときもあります。待ち時間を短くするコツは朝一番の時間帯(8:30~9:00)か午後一番の時間帯に予約すれば、前の患者さんがいないから早いと思いますよ! 私の場合、仕事終わりに連れて行くこともよくありますけど、最後の時間帯なので早いです!参考になりますでしょうか・・・
-

システム さん
10
はる さん
- 2006/09/16 15:00:01
私は木村さんにかかってます。前は基常にかかっていましたが、待時間が長くてやめました。木村先生はとても優しくて、白衣も子供が嫌がるからか着ていません。待時間も一時間待たせられれば長いほうだし、薬もそこで一緒にもらえるし、駐車場も前に広くとってあるのでいいですよ。内科もしておられるので、子供の病気をもらったとき、一緒に見てもらえます。予防注射もできるし、私はおすすめです。ただ、優しすぎるところがあるので、優柔不断なかんじを少しうけるかもしれませんが・・。いちお、参考になるといいですけど。
私は木村さんにかかってます。前は基常にかかっていましたが、待時間が長くてやめました。木村先生はとても優しくて、白衣も子供が嫌がるからか着ていません。待時間も一時間待たせられれば長いほうだし、薬もそこで一緒にもらえるし、駐車場も前に広くとってあるのでいいですよ。内科もしておられるので、子供の病気をもらったとき、一緒に見てもらえます。予防注射もできるし、私はおすすめです。ただ、優しすぎるところがあるので、優柔不断なかんじを少しうけるかもしれませんが・・。いちお、参考になるといいですけど。
-

システム さん
11
みう さん
- 2006/09/20 22:23:02
2児のママさん、プーさんありがとうございます。
確かに、保育園へ行って良かった事沢山あります!!
お友達も沢山いますし、色んな遊びを覚えて自慢げに披露してくれたりして・・・
うちはあすなろ保育園なので、この前2000人の吹奏楽へ参加し、「成長したなぁ」とつくづく思いました。
私といたらここまで成長できてないな、と思っています。
辛いこともありましたが、ここに書き込みをして良かったです。少し楽になりました。
2児のママさん、プーさんありがとうございます。
確かに、保育園へ行って良かった事沢山あります!!
お友達も沢山いますし、色んな遊びを覚えて自慢げに披露してくれたりして・・・
うちはあすなろ保育園なので、この前2000人の吹奏楽へ参加し、「成長したなぁ」とつくづく思いました。
私といたらここまで成長できてないな、と思っています。
辛いこともありましたが、ここに書き込みをして良かったです。少し楽になりました。
-

システム さん
12
プー さん
- 2006/09/21 09:31:08
みうさん、少しでも気持ちが楽になったみたいでよかったです(^^) みんな似たような悩みを抱えて頑張っているんだと思いますよ。悩みやストレスは溜め込まないでまた書き込みしてください!
あすなろ保育園は大規模ですよね☆吹奏楽のイベントはTVでしか見たことないですけど、ちびちゃん達かわいいなぁ(o^O^o)と思ってました!みうさんのお子さんも参加していたんですよね~すごいです!!
みうさん、少しでも気持ちが楽になったみたいでよかったです(^^) みんな似たような悩みを抱えて頑張っているんだと思いますよ。悩みやストレスは溜め込まないでまた書き込みしてください!
あすなろ保育園は大規模ですよね☆吹奏楽のイベントはTVでしか見たことないですけど、ちびちゃん達かわいいなぁ(o^O^o)と思ってました!みうさんのお子さんも参加していたんですよね~すごいです!!
-

システム さん
13
みう さん
- 2006/09/27 13:48:44
はるさん、ありがとうございます。
はるさんの書き込みを見落としていました。本当にごめんなさい。
それから、情報ありがとうございます!!
薬が病院内でもらえるなんて最近は無いので、いいですね。雨の日なんて最悪だし・・・。
本当にありがとうございました。
はるさん、ありがとうございます。
はるさんの書き込みを見落としていました。本当にごめんなさい。
それから、情報ありがとうございます!!
薬が病院内でもらえるなんて最近は無いので、いいですね。雨の日なんて最悪だし・・・。
本当にありがとうございました。
-

システム さん
14
NAN さん
- 2006/09/28 13:36:47
うちも基常小児科にかかっています。福代皮膚科が併設しているので、おむつかぶれやカンジダも一緒にみてもらってました。子供が小さい頃って、皮膚科にかかることも結構あったりしたので、小児科と一緒になっててよかったですよ。
院外処方ですけど、すぐ隣にいちご薬局があるし・・・。
うちも基常小児科にかかっています。福代皮膚科が併設しているので、おむつかぶれやカンジダも一緒にみてもらってました。子供が小さい頃って、皮膚科にかかることも結構あったりしたので、小児科と一緒になっててよかったですよ。
院外処方ですけど、すぐ隣にいちご薬局があるし・・・。
-

システム さん
15
ぼけ さん
- 2006/09/28 19:42:48
基常先生のところの羽根田先生は娘婿なのです。この先生は医大の助教授だった先生で心臓が専門です。とくに心臓カテーテルによる先天性の心疾患の手術は日本一で、今毎年モンゴルでの治療を頼まれて行っています。向こうでは大統領などとも面識があり、すごい先生なのです。ときどき中央病院でも手術を頼まれてるとか。余談でした
基常先生のところの羽根田先生は娘婿なのです。この先生は医大の助教授だった先生で心臓が専門です。とくに心臓カテーテルによる先天性の心疾患の手術は日本一で、今毎年モンゴルでの治療を頼まれて行っています。向こうでは大統領などとも面識があり、すごい先生なのです。ときどき中央病院でも手術を頼まれてるとか。余談でした
-

システム さん
16
NAN さん
- 2006/09/29 08:54:09
ぼけさん、羽根田先生は娘婿さんだったんですね!医大におられたのは知ってたんですが・・・。モンゴルでの治療のこと、最近も新聞に出てましたよね!
ぼけさん、羽根田先生は娘婿さんだったんですね!医大におられたのは知ってたんですが・・・。モンゴルでの治療のこと、最近も新聞に出てましたよね!
-

システム さん
17
りんママ さん
- 2006/09/29 12:41:25
私は、わたなべこども・レディースクリニックに通ってます!予約制なので、ほとんど待たなくてもいいし、飛び込みで行っても1時間くらい待てば診てもらえます。
なんといっても先生が優しいし、病院の雰囲気もとても良いです。私が病気になったときは、レディースクリニックに通ってます。親子でいけるのでお勧めです!!
私は、わたなべこども・レディースクリニックに通ってます!予約制なので、ほとんど待たなくてもいいし、飛び込みで行っても1時間くらい待てば診てもらえます。
なんといっても先生が優しいし、病院の雰囲気もとても良いです。私が病気になったときは、レディースクリニックに通ってます。親子でいけるのでお勧めです!!
-

システム さん
18
2児のママ さん
- 2006/09/29 18:05:07
りんママさんわたなべはいいですよね。ママさんが病気の時もと言うことなんですが、たとえば、風邪の時も見てもらえるんですか?実はいまちょうど風邪を引いてしまって、私も出雲ではかかりつけがないもので。わたなべで診てもらえるならいちばんいいのですが。
りんママさんわたなべはいいですよね。ママさんが病気の時もと言うことなんですが、たとえば、風邪の時も見てもらえるんですか?実はいまちょうど風邪を引いてしまって、私も出雲ではかかりつけがないもので。わたなべで診てもらえるならいちばんいいのですが。
-

システム さん
19
2児のママ さん
- 2006/09/29 18:14:03
りんママさんわたなべいいですよね。ママさんも・・・とかいておられますが、風邪の時も診てもらえるんですか?実はいまちょうど風邪を引いていて、私も出雲にはかかりつけがないので・・・わたなべで診てもらえるならちょうどいいのですが。
りんママさんわたなべいいですよね。ママさんも・・・とかいておられますが、風邪の時も診てもらえるんですか?実はいまちょうど風邪を引いていて、私も出雲にはかかりつけがないので・・・わたなべで診てもらえるならちょうどいいのですが。
-

システム さん
20
みう さん
- 2006/09/30 05:02:35
ぼけさん、羽根田先生にお詳しいんですね!びっくりしました!でも、そんな凄い先生が婿さんだなんて、ちょっと意外でした。奥様がうらやましい。
どうして皆さん、あそこの先生はどこそこにおらいた(出雲弁だらけですみません)とか知っておられるのでしょうか…私は他のママさんに聞いて知る意外は分かりません。皆さん凄いです。
りんママさん、私もちょっと気になっていました。こども・レディースクリニックってあるので、婦人科系の病気しか駄目かと思っていました。風邪とかでも診てもらえるなら最高ですよね。私も体調を崩しやすいので、子供と一緒に診てもらえる所が良いです。
皆さんに沢山書き込みして頂いて、出雲の小児科にも良い所があるとつくづく感じました。逆に、どこに行こうか迷ってしまっています…
ぼけさん、羽根田先生にお詳しいんですね!びっくりしました!でも、そんな凄い先生が婿さんだなんて、ちょっと意外でした。奥様がうらやましい。
どうして皆さん、あそこの先生はどこそこにおらいた(出雲弁だらけですみません)とか知っておられるのでしょうか…私は他のママさんに聞いて知る意外は分かりません。皆さん凄いです。
りんママさん、私もちょっと気になっていました。こども・レディースクリニックってあるので、婦人科系の病気しか駄目かと思っていました。風邪とかでも診てもらえるなら最高ですよね。私も体調を崩しやすいので、子供と一緒に診てもらえる所が良いです。
皆さんに沢山書き込みして頂いて、出雲の小児科にも良い所があるとつくづく感じました。逆に、どこに行こうか迷ってしまっています…
-

システム さん
21
はな さん
- 2006/10/02 21:15:17
木村子どもクリニックについてですが。先生は、とてもやさしいですよ。質問にも嫌な顔せず丁寧に答えて下さいます。子供にもやさしいです。私も、病院を転々としていました。上の子は熱性痙攣がなんどか起こり、下の子は9ヶ月の時に急性脳症になり県中に入院しました。高熱で病院に連れて行き、次の日に痙攣が起こり病院に連れて行ったら熱性痙攣なので大丈夫と言われ、その翌日の夜中に様子がおかしいと思い救急へ連れて行ったら危ないと言われICUへ入ることになりました。もっと早く気づいていればと後悔の日々でした。一命は取り止めたものの障害が残りました。話がずれてしまいました。
木村子どもクリニック中もきれいですよ。床下と天井裏に最近話題の炭がしいてあります。
9:00~12:00
14:30~16:00(予約)
16:00~18:00
予約診察は(予防注射、乳児検診、育児相談、専門外来)専門外来(発達相談、けいれん、心身症など)
水曜の午後休診 日曜、祭日休み
みうさんの信用できる病院をじっくり探してください。
木村子どもクリニックについてですが。先生は、とてもやさしいですよ。質問にも嫌な顔せず丁寧に答えて下さいます。子供にもやさしいです。私も、病院を転々としていました。上の子は熱性痙攣がなんどか起こり、下の子は9ヶ月の時に急性脳症になり県中に入院しました。高熱で病院に連れて行き、次の日に痙攣が起こり病院に連れて行ったら熱性痙攣なので大丈夫と言われ、その翌日の夜中に様子がおかしいと思い救急へ連れて行ったら危ないと言われICUへ入ることになりました。もっと早く気づいていればと後悔の日々でした。一命は取り止めたものの障害が残りました。話がずれてしまいました。
木村子どもクリニック中もきれいですよ。床下と天井裏に最近話題の炭がしいてあります。
9:00~12:00
14:30~16:00(予約)
16:00~18:00
予約診察は(予防注射、乳児検診、育児相談、専門外来)専門外来(発達相談、けいれん、心身症など)
水曜の午後休診 日曜、祭日休み
みうさんの信用できる病院をじっくり探してください。
-

システム さん
22
りんママ さん
- 2006/10/07 11:02:39
二児のママさん・みうさん返信が遅れてすみません::
わたなべレディースクリニックは私は授乳中の風邪や、今妊娠中ですが、妊娠中の風邪の時にかかっていましたよ!!
婦人科内科の方が薬の心配もないし、きちんと診てもらえましたよ!
普通の時の風邪なんかはどうかな・・・たぶん診てもらえるとは思うけれど、婦人科の予約が結構いっぱい入ってて、なかなか予約が取りにくいですよ。
すみません。情報不足で・・・
二児のママさん・みうさん返信が遅れてすみません::
わたなべレディースクリニックは私は授乳中の風邪や、今妊娠中ですが、妊娠中の風邪の時にかかっていましたよ!!
婦人科内科の方が薬の心配もないし、きちんと診てもらえましたよ!
普通の時の風邪なんかはどうかな・・・たぶん診てもらえるとは思うけれど、婦人科の予約が結構いっぱい入ってて、なかなか予約が取りにくいですよ。
すみません。情報不足で・・・