お店からの最新情報や求人。ジャンル・場所から検索も。
映画や地元の方からの発信情報で暮らしを少し楽しく!
フリーマーケットやイベント、おでかけ記事などをお届け!
コミュニティやサークルで、地元の仲間とつながろう!
[質問する] サックスから2ヶ月…今度は打楽器かぁ!?
システム さん
2005/10/12 01:43:55 全てに公開 コメント数(18)
あれほどサックスがやりたかった私ですが、 親に反対され、打楽器を続けろ!!と言われてしまいました。。 とりあえず、知識はあるのですが、よく意味を勘違いしたり、 先輩からでたらめを教わっていたそうで… いろいろ聞きたいことはあるのですが、 とりあえず何か、打楽器に関するアドバイスをください。 一つでも多いと、とてもありがたいです!!
コメントの古い順| コメントの新しい順
魂で叩く。 たとえ目が見えなくともレイチャールズは心でケンバンを叩きました。
魂って… そりゃあいつも本気で、演奏させて頂いています。(魂込めてます) お返事はありがたいのですが、もう少し吹奏楽的な面で必要なことを 教えていただけると、とてもありがたいです。 私には時間が限られてしまっているので、短時間で出来る練習方法を知っている方がいらっしゃれば、教えて下さい。
すまぬ。
いえいえ^^そんな誤らないで下さい。 書いていただいてとても嬉しく思ってますから。 ただ、もう少し打楽器に関することだったらよかったなぁと… ごめんなさい。
打楽器は奥深い楽器です。まずは基礎練が一番の基本になります。どの楽器にも共通しているとは思いますが…。あやかさん始めてどのくらいですか?
3年です^^
3年かぁ‥わりと長いですね。しか~し!基礎練大事です。メトロノームとお友達になりましょう(笑)練習のオニになって間違いはありません。専門的に詳しい先生につくのも手です。自己流には限界がありますからね。こういう話しじゃなく、もっと具体的な話をお望みですか??
そうですね!!やっぱり基礎が大事ですよね!! がんばりマス!! 教えていただけるのなら、聞かせてください^^
時間が限られている…ってことは社会人の方カナ?!私の場合、学生時代に部活動で始めたので、練習の鬼になれたけれど、時間と練習量がモノを云うので…。なかなか時間…ないですかねぇ??
あたしは、中学生です^^ でも、受験生ということでなかなか練習ができないんです。 高校はブラスのレベルが高い高校に行きたいんですが、 今の実力じゃとても追いつかないんじゃないかと 心配しているとこなんです。 だから、もっと楽器と仲良くなって、今より上を目指して 行こうと思い始めたんです。 そのためには今の練習方法ではダメだなと思い、 ここに投稿させていただいてます。
私のような者でも、学生時代に打ち込んだ音楽、打楽器トークでお役にたてれば幸いです。 今まではどんな基礎練をして来ましたか? 基本的な流れとしては・・・朝練時、放課後の部活時、まずは手首、体の準備体操後、メトロノームに合わせての基礎練。その後は教則本練習。まずは基本はそこからです。 基礎練はどんなことをしていますか?
今までの基礎練は、 まず、ゆっくりのテンポから手首練をして、 手首をやわらかくしてから、基礎代でリズム打ちをしてました。 それを数十分間やってから、目黒先生の教則本をつかって、 数十分間練習をしていました。 これは、中学の2・3年のときにやっていた基礎練です。 1年のときは、 20分間1つ打ち、20分間2つ打ち、20分間3連、 20分間4連、20分間5連、20分間6連、20分間16連 という風な基礎をしてから、時間があれば 目黒先生の教則本を、時間が許される限りやっていました。 1年の時が一番きつかったですね…((汗
詳しく、ど~もです。 きっちり練習されて来たようですが、一年生の頃にやっていた、ひとつ打ちから始まる基礎練をずっと続けた方が良いと思います。教本練習などより、まずは基礎が本当に大事です。これからも打楽器を続けて行くなら、そこが出来ていなければ、特にスネアを主にパーカッションパートに居るなら、まずバレます‥。基礎練のオニの人は、必ず伸びる時が来ます。 基礎練時はスティックは変えていますか? 私が居た高校では、太いスティックを使用し基礎練をしていました。基礎に強いと、どんな大舞台もわりと自信持って行けましたヨ。
やっぱりあの基礎練大事でしたか~^^; ですよねぇ…ばればれですよね… あ。今思えば、1年の頃は、凄く上手に出来ていたと思うんです。 (アンコン金賞でしたし…Bの部でしたけど) でも、あの基礎練をしなくなってから、凄く衰えてしまったんですよ。 スティックはですね。1年の頃は、とても太いのを使っていました。 でも、2年、3年と時が過ぎていくに連れ、どんどん細くなりました。 引退までは、親指の太さくらいのを使ってましたよ。
基礎練時は毎回必ず太いスティックを使用しましょう。重いスティックで手首や腕を日頃から鍛えて、どんな動きもしなやかに対応出来るようになれたら良いですね。 あやかさんの書き込みを読んで、私も自分が輝いてた頃を思い出しました(^-^;)あやかさんぐらいの頃、私も上手くなりたくて仕方なかった。高校では幸い、音楽や打楽器を専門的に勉強出来る環境だったので、今でもそこで得た知識や、経験は本当に私の宝物になっています。だから、若いうちに好きなことに出会えた人は、とことん努力あるのみ! 必ず結果はついて来ますヨ♪
そうだったんですか!!もしかして北陵高校出身の方ですか?? いままでいろいろなアドバイスありがとうございました!! とても参考になりました!! 高校は家庭の事情で吹奏楽が出来なくなってしまったのですが、 就職してからは、どこかの吹奏楽団に入って演奏できたらいいなとおもっています。 本当に?ありがとうございました!!
私は出雲北陵高校音楽コース出身の者です。少しでも誰かのお役にたてたことが、とても嬉しいです。 あやかさん、打楽器は本当に素敵な楽器です。たくさん練習して、素敵な音楽を奏でて下さい。 学生の今を思いきり楽しんで下さい。 こちらこそ、ありがとう。 頑張ってネ♪
[解決]1つ言い忘れました!! 本当に感謝しています!!ありがとうございました!!
コメント数(18)
※コメントするにはログインする必要があります。