お店からの最新情報や求人。ジャンル・場所から検索も。
映画や地元の方からの発信情報で暮らしを少し楽しく!
フリーマーケットやイベント、おでかけ記事などをお届け!
コミュニティやサークルで、地元の仲間とつながろう!
[質問する] 肩こりがひどくて・・・
メタビー さん
2008/11/09 09:42:10 全てに公開 コメント数(4)
寒くなり肩こりがひどくて困ってます。 整体・マッサージ・・・方法はいろいろあるとおもいますが、皆さんは肩こり解消どうやってますか?
コメントの古い順| コメントの新しい順
キネシオ・ライフ さん普通の体に「改善」していく治療院です。 体の改善に「手かせ」「足かせ」となってい...
こんにちは 肩こりに、冷やした方が何故いいのか?でうね 少し難しくなりますができるだけ判りやすく・・・ 肩こりの原因はさて置いて、凝りの部位は、あまり動かさないと思いますが・・・・・ 筋肉を動かさなくても、筋肉は生理的に一定の筋トーマス(緊張)を維持しようとします。 その為、疲労が蓄積され肩こりとなる訳ですが 野球で、投げ終わったピッチャーが肩をアイシングしている画面を見受けますが 何故?冷やすの?と考えた事はないですか? スポーツ医学の発達した時代に何故?氷でしょうか?ネ。 人間は恒温動物です。つねに一定の体温(36.5度)を維持するように機能します。 凝りの部位が、冷やされると防衛反応により、反対に温めようとします。 つまり、冷やされている部位を温めようと体の方が頑張るわけです。リバウンド現象です。 血流が活性化され、滞留していた組織液は一気に流れ出ます。。 手技では無理な深層部に対しても、効果があります。 「冷やす」と「冷える」は違う!。ということを理解下さい。 温めると毛細血管の拡張を促進しますので、滞留していた組織液は流れやすくなります。 と、神経も温まると鈍くなり(痛みを感じにくくなっているだけ)、 治ったような感じさえ受けます。 体の細胞組織が「たんぱく質」で、できてる以上、体は熱を嫌います。 「楽」が目的なら「温める」「冷やす」どちらでもかまいません。が、 改善したい。また、温めるリスクを考えると「冷やす」べきです。 副作用がなく、お金が掛からず、効果的な「冷やす」を 急性期だけではなく、コンディション的にも、モッと活用して下さい。
ケチャップごはん さん ,キネシオ・ライフ さん コメントありがとうございます。 肩こりは温めるのが良いと思ってましたが・・・ 薬局等でも 肩に巻くゆたんぽみたいな物が売れてますし。 冷やした方がいいのですかね?
こんにちは キネシオ・ライフの石川です。 専門家がこのような場には、あまり顔を出さないのですが 表面的な知識ではなく、また、気付かないこともありますので なるほど・・・・、という事でお読み下さい。 まず、肩こりの状態です。 メタビーさんもご存知だと思うのですが 直接的な原因は凝ってる部位の鬱血です。 つまり、組織液(血液・リンパ液、乳酸等)の滞留です。 凝ってる部位が「硬い」からと言って、叩いたり、強く揉んだりは、皮下組織を壊します。 毛細血管・リンパ管が切れ、軟部組織を壊してしまうということです。 刺激を与えると、一時的には良くなります、が、毛細血管が切れれば更に鬱血しますので、 前以上に「悪くなる」という事です。「慢性化へ進んだわけです」 「楽になれば良い」という考えならば、 組織液が滞留している部位を循環するようにしていけば良いです。 お金の掛からない方法としては「関節を動かす」です。(一番大事!) また凝ってる部位に「冷蔵庫にある氷」アイシングです。 改善したいという考えならば 「肩が凝ってますね~」「体が歪んでます」このような、二次的に起こる理由ではなく、 どの疾患でもいえる事なのですが、 本当の原因を見つけてもらい、その部位を教えてもらう事です。 正しい知識があれば、少しは改善していきます。 頑張って下さい。
ケチャップごはん さんお祭り大好き! 出雲大好き! 斐川大好き! の気持ちだけは少年の男性です。 皆さ...
寒くなるとどうしても身体がちじこまって姿勢が悪くなるので肩こったりしますよね~ 温泉にでも入って心も身体もリラックスが良いのでは?
コメント数(4)
※コメントするにはログインする必要があります。